運営会議▽(檀信徒向け)
『運営会議』とは総代7名と護持会の役員で構成され、当山の運営方針や重要事項の決議機関。
財務情報もこの会議で公開、検討していきます。
護持会奉仕日▽(檀信徒向け)
『護持会』とは檀信徒の組織で当山の正式な檀家会員を指します。(未加入の方は是非ご入会下さい。)
護持会では毎年5月頃に総会と、長寿者のお祝いをする「妙寿会」を開催します。
また、月に一回、奉仕日としてお寺の清掃活動などを行います。今までは婦人会の奉仕日として活動をしていましたが
男性の檀家さんにも参加してもらいやすいようにと『護持会奉仕日』となりました。
昼食もご用意しますので、楽しく話しながらお寺に対する疑問や要望など、気軽に住職に話せる機会でもあります。
奉仕の時間は9時半〜14時半のお昼を挟んで二時間前後を基本とします。植木の剪定作業もこの活動の中で行います。
護持会員ならどなたでも参加できますので、気軽にお寺までお問い合わせ下さい。
唱題のつどい▽(一般の参加も歓迎。但し事前申込が必要です。)
*開始時間は午前9時30分からです
- 2月13日(木) 宗祖開祖聖日
- 2月15日(土) 釈尊涅槃会
- 2月16日(日) 宗祖降誕会
『唱題のつどい』とは日蓮宗の聖日や開祖の聖日に合わせ読経と唱題行をおこなう集まりです。
時間は30分ほどですので、お気軽に参加いただけます。
信行会▽(一般の参加も歓迎。但し事前申込が必要です。)
*開始時間は第1講から9講は午後1時・最終講義のみ午前10時から
*リモートで講義(法華経講座)に参加頂けるようになりました。参加するには、前もって申込みが必要です。
申し込まれた方にはZOOMのURLをお知らせします。ZOOMを使ったことが無い方や判らない場合は、やり方をお教えしますので、ご相談ください。リモート参加だけの方には修了証はでませんので、ご了承下さい。
第54回 信行会 《13時〜16時の3時間》
*内容:読経(1時間強)・休憩・法華経講座(1時間半)*zoomで参加の方:14時20分〜16時(約1時間半)
- 第1講 4月 6日(日) 午後1時から *開山会法要(山主法話)
- 第2講 5月16日(金) 午後1時から
- 第3講 6月20日(金) 午後1時から
- 第4講 7月18日(金) 午後1時から
- 第5講 9月19日(金) 午後1時から
- 第6講 10月17日(金) 午後1時から
- 第7講 11月14日(金) 午後1時から
第8講 11月23日(祝) 午後1時から *お会式報恩法要(特別法話 外来講師)
- 第9講 12月19日(金) 午後1時から
- 第10講 1月10日(土) 午前10時から *信行会最終講・修了式
信行会について
21年度よりの信行会は、法華経の解説講座をおこなっています。
今年度も引き続き法華経を解説していきます。
法華経に興味のある方!是非ご参加下さい。
テキストは右記のものを使用します。お持ちの方はご持参下さい。
お持ちで無い方の為に貸出用も用意してしております。
お寺でお求め頂くこともできます。
お寺に来て参加する方:13時〜16時の3時間の講義
内容:読経(1時間強)・休憩・法華経講座(1時間半)
zoomで参加の方:14時20分〜16時の約1時間半の講義
内容:法華経講座
開催日に参加出来ない方の為に、録画をご覧頂けるようにもしていますので、是非ご参加下さい。
参加費は1回1000円です(10講義で年間1万円)
初めて参加いただく場合はお寺に連絡をお願いします。
|
信行会のテキスト |
『妙法禮誦式』 『法華三部経』(三木随法 編著) |